忍者ブログ

対話の世界 ログ

対話の世界

カーロリ大学日本学科の議論の授業用ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

複数の宗教を信じることはできるのでしょうか

仏教と神道の合体についての話を聞き、二つの宗教を混ぜて信じたり、それぞれの習慣に従うことが出来るかという点で対話をしました。今回はこの対話の結果を述べましょう。簡単にまとめると、賛成の意見も異なる意見も数多く出ました。特に面白かったのは宗教そのものの定義の不在が故に現れた誤解だったと思います。同級生が出した色々な立場のなかでよく聞いたのは「宗教を生活を影響する宗教的な習慣と限る」という考え方でした。もし宗教をその一部の習慣だとしたら、二つの宗教を同時に信じて生活を送るのが困難になるでしょう。しかし宗教は習慣以外のなにか違う要素があるかどうかと考えてみたらどうでしょうか。日常生活を定める様々慣習はもちろん、その底に宿る心理的な要素、道徳の指導に光が指すでしょう。宗教の定義を問わずに信仰があるかどうかと聞かれたら、答えは習慣よりも心の中に響く価値観や生き方に直接影響する道徳の有様によるものだと言えるでしょう。つまり、宗教はもともと人の心を慰める美徳を与えて、迷うときの脆い人間心を導いてくれる役割を果たすものなのです。宗教は美徳の先生であるとしたら、二つの道徳を教えてくれる先生に従うことが出来るかという質問になります。美徳は仏教でも、神道でも、キリスト教でもたいてい同じ内容で、お互いに傷を付けないように助け合って命を育てる姿が基本的な教訓でしょう。こう考えると、複数の宗教を信じることが出来るかという質問に対しては「はい」と答えられます。これが発表者のエリカさんの役に立てると祈りながら作文を終わりにします。(レベンテ)
PR

ビデオゲームは意味があるものか

ゲームは美術の作品でしょうか?それともゲームはゲームだけでしょうか。ゲームは人間が休む時にするものですが、ある人にとってはこのゲームはもっと深い意味があるでしょうか?私の意見では最近たくさんのまじめなゲームが出されていると思います。実は私ゲームをしません。でも友達はたくさんのゲームで遊びます。WiiとかPlayStationのゲームもします。そして、さいきんとても特別なゲームをしていると言いました。このゲームはFragileDreamsと言います。ゲームのストーリーと、遊び方はとても面白いそうです。ストーリーはとても深くて、面白くて、とても豪快で、そのゲームは彼女の世界を少し広げることとなったそうです。彼女の話を聞くとゲームは芸術の作品になれるのではと思います。もちろん全部のゲームではないですが、あるゲームは人を感動させ、ゲームの力によって、人が自分の心の中でなにかいいことを始める可能性があると思います。(ジュジャ)

ビデオゲームを教材として使用するのがとてもおもしろいアイディアだと思う。私は子供の頃パソコンでたくさん遊んでいて、学校から帰ると、宿題ではなくて、コンピュータゲームを頑張っていた。確かにどうしようもないゲームもあったが、(人生の)勉強に役に立ったものもあった。ローマ帝国や中世のイギリスやカリブ海の海賊を舞台にした歴史的なゲーム、石炭王や交通機関会社を経営するゲーム、刑事やファンタジーの頭を使うロールプレーなど、いろんなゲームで遊んだことがある。いま顧みると役に立つ情報がいっぱい入ってた。気づかずにカリブ海の地理と気候の特徴、中世のイギリスの地主の名前と彼らの関係、交通機関の発展の歴史、経営の基本など知るようになった。もしこういうゲームの中に入ってる情報はもっと正確でもっと教育を考えて作られたら、勉強はどれくらい楽で楽しくなれるか想像できないほどだ。個人的に高校のときずっと、歴史を勉強する意味が分からなかった。でもそれは私が歴史は苦手だというわけじゃなかった。思い出すと歴史関係のゲームとかいっぱいやってたし、長い時間にそれらの世界に閉じ込められたこともある。たぶん悪かったのは全然興味を持たせなかった歴史の先生だったじゃないかと思ってる。コンピューターゲームのいいところは、文と映像(アニメーション)と音もついてること。子供が色づけの絵などが大好きだから、起こった事件の年月日とか人の名前をがりがり勉強させるよりは、最初は歴史のおもしろいところをみせた方がいいと思う。先生1人で喋っててレッスンをすると子供にとってつまらなくて、想像がつかない。パソコン化してる現代の教育の中でなぜパソコンゲームがまだ使用されてないのかなぞだ。(ジュラ)

大学を卒業したらどうするのか

大学を出ても仕事が出来ない若者が最近増えていると言われています。確かに、昔と比べると、高等教育まで進学する学生の数が前より大分多いです。裁縫師と建具師のような専門を持っている人は最近とても珍しいです。大学を出ている人数が多すぎるとも言われています。従って、卒業してから就職活動を頑張っても、残念なことに自分の専門分野の仕事が出来ない人の数が増えているのが吃驚ではないです。大学生の時からもこれからの就職活動の競争は厳しいといつも自覚するべきです。(シャーラ)


就職チャンスは最近どこの国でも難しいといわれているが、ハンガリーも例外ではない。問題の一つは教育制度にあるかもしれない。最近大学に進学し、人文科学などを勉強する人の数が増えつつある。政府の援助もあり、大学に入ることは、もうそれほど難しくないという状況になった。その上、学位を取ることによって格が上がるという考え方もあるであろう。ただ、入学人数が社会の要求に合わせられていないこともあり、卒業してから学位を持っていても就職できない人が多い。それと同時に実際的な知識を持っている専門家の数がだんだん減っていく傾向が見られる。もう一つの問題は知識や資格があっても、自己主張や知り合いなどのような人間関係なしにはいい仕事を見つけることは難しいということである。(エリカ)


大学を卒業した若い人にとって、良い職に就くのはここ最近の8~10年間に実に難しくなってきた。まして、卒業から時間が経つにしたがって、いい仕事を得るのはより困難なものとなる。高等教育を受けても、価値のある仕事を見つけられるわけではない。なお、職場によっては求職者の学歴が高すぎるために落されるという出来事も信じられないほど珍しくないと言われている。それを考えると、学歴は低いだけではなく高いことも問題になる可能がある。就職面接に行っても学が有るのが長所になるか、また短所になるかわからない。このような状況は板ばさみの状況ではないでしょうか。理想的な状況とは、学歴に関わらず、仕事と趣味の二つが一緒になるということです。一般の若い人のカテゴリーに入る私も仕事を楽しめるようになりたいという希望をずっと昔から持っている。いつか実現できるのか、希望のままに終わってしまうのか、まだ未来に隠されている。(ソフィー)

最近大学に入る若者の数が圧倒的に増えたので、大学を卒業しても仕事は簡単に見つからない。ヨーロッパでは卒業した後に25%ぐらいが仕事が見つからないそうだ。なぜなら、昔に比べると大学を卒業することは現在にそんなにたいしたことではなくなったからだ。昔は頭が良い人だけが大学に入ったそうだけど、今現代は大学に通っていることは普通になったと思う。そして大学は流行になって、知識のためではなく、大学の卒業だけが欲しい学生の数もかなり多い。それでいろんな新しい大学が出来て、この新しい大学のレベルは良い大学とは比べものにならない。更にハンガリーでは高いレベルの大学を卒業しても、人間関係がなかったら勤め先を見つけるのは大変である。(アルネ)

理想の子育てとは?

結婚したり、子供ができたりすることは人生の最もきれいな経験の一つに相違ないだろう。けれども、自分の子供をどんな風に育児したらいいのだろうか。子供ができるのは幸せに他ならないが、育児は大きな義務である。その子供は自分で生まれたいというわけではなくて、私達親として子供がほしいから、その子供を生む。「子供が生まれたことのせいで自分のやりたいことができなくなった」と考える親もいるそうだが、その考え方に私は全く賛成できない。親ともあろう者はそう考えるべきではない。育児の中での一番大切なことは確か愛だろう。自分の子供を愛しているからこそ甘やかしてしまう親もいるが、それにもまして悪いことは自分の子供を愛さないことではないだろうか。もちろん、子供を甘やかすことも育児とは言えないので、甘やかさずに、子供に対しての愛を伝えられる方法を探した方がいいだろう。それは自分の親の方法でも、新しい方法でも構わないだろう。同じ人は二人もいないので、親も子供もそれぞれの唯一の人間である。だから、育児の最も正しい方法も一つではなくて、家族によって違うだろう。(クリスティナ)


21世紀の子育てといえば、メディア、その中でも特にテレビ番組の子供への影響を考えずにはいられないように思う。最近はどのチャンネルを見ても、暴力的な番組がたくさん放送されている。残念なことに子供向けとして作られたアニメーションから夜中の映画まで、しばしば暴言や暴力的な喧嘩やシューティングなど戦闘の場面が出る。それに、毎日仕事で忙しい親は子供をテレビの前に放置してのせておくことが多くなる。攻撃的で血まみれのシーンをじっと眺めている子供たちは精神的と性格的なアスペクトという点からどう成長しているのでしょうか。そういう番組を見ると、人生に起こる問題や困難は、いとも簡単にたった1つの問題の原因の解決、すなわち相手を殺すだけで解決できるというメッセージやイメージが与えられている。一方、テレビの子供への影響の強さは親によっても違うと思う。まず親は子供にちゃんと愛情を持って、仕事が忙しくてもできるだけ子供を見守って、子供が見たい番組は本当に子供向けのか確認するのが必要だろう。(ソフィー)


ヤーノシさんのテーマはとても難しいと思います!私たちは子供がいないから。でも、私たちの両親の方法を見ることが出来ます。「自分の両親に甘やかされた。」ジュラさんと言いました。そしてこの方法はあまりよくなかったとも言いました。実は私も親に甘やかされました。弟も自分のほしい物を大低受け取りました。この方法は他人にいい方法ではないそうですが、「あなたたちは頭がいい子だこから私の助けなしも大丈夫です。」お母さんといいます。私もそう思います。親はいつも援助しましたけど、親がいないときも私たちは大丈夫です。私たちにはいい親がいましたから。たくさんのことを教えてもらいました。そしてたくさんの手伝ってくれました。自分の家族でお母さんはリーダーの役を受けましたから、お母さんの言ったとおり生活を行います。コレは多分あまりよくではないと思います。家族で母と父も等しくに育児の問題を取りべきと思います。だって一人で家族を導くのはトテモ大変なことだと思うからます。だから、二人の親は家族の中で同じぐらいの仕事をするべきです。その場合、子供はその例も見ますから、自分の子供をそのように育児すると思います。(ジュジャンナ)


育児は昔から大きい話題になっている。けれど正直なところ私はまだこんなことについてあまり考えたことがない。私は将来親になる人には自分の親がどうやって自分を育てたのかが大きい影響を当たえると思う。そして私もどうやって子供を育てばいいのかと考えると両親とほぼ同じ育て方がいいと思う。私の両親といえば、私を優しく育てた。私は確かに甘やかされたが、それと同時に厳しい部分もあった。食べ物、テレビ番組やおもちゃに対しては甘かっただけど、高校の先生としてマナーや言葉遣いに対してはかなり厳しかった。最近の学生を見るとマナーを子供に小さい頃に厳しく教えるべきという考えをする。なぜなら幼い子供はまだ親の言ってることにとても敏感なので、叱ったらもっと早く間違ったことを覚えられる。後は子供がどんな番組を見ていいのかとかどんなゲームをやっていいのかという問題がある。子供が悪いことしたら親がそれらを原因として考えられる。けれど私はそれはテレビやゲームだけのせいじゃないと思う。それはテレビを見るときやゲームのパッケージにもちゃんと注意があるからである。注意を無視して子供にふさわしくないことをさせるかどうかは親の責任だ。また、何が悪いことか良いことか、何が現実か、どんな行為がどんな結果になるのかとかを教えるのも親の責任である。(エメシェ)


ヤーノシュさんの発表が皆を深く考えさせたと思います。育児のために様々な要素が同時にある状態ではないといけないと言われています。この要素は例えば自分のアパート、毎月の安定しているお給料、健康、信用できる結婚相手などなんですが、いつ「今は子供が出来たなら、大丈夫」と言えるようになるでしょうか。子供をしっかり育てないといけないですし、きちんとその子供に対しては生まれた時から20年間ぐらいずっと責任を取らないといけないですが、子供の育児のために必要なことをいつも深く考えると、理想的な時はいつも来ないような気がします。考えすぎて、長く迷ったり、悩んだりすると、相手と生まれる子供に対しても悪い影響を与える可能性があると思います。子供が出来そうな時はそのことは自然的だと思い、あとはできる範囲で責任を持って頑張ったら、将来生まれる子供に対しては積極的な感じを与えると思います。(シャーラ)

育児について

実は、子どもがいなく、意味があることを書けるかどうかは少し心配である。なぜなら、育児は人生の最も難しいことの一つだと思うからだ。自分の経験がないといっても、身の回りに子育てに迷っている人がいる。聞くところ、自分の子どもにどこまで影響を及ぼせるかは問題の一つである。いくら頑張っても、どんなにいい親になりたくても、子どもを自分が想像したような人間に育てるのは容易ではないと思う。子供は自分の意志を持っている独立な存在だからである。とはいえ、自分の理想と多少違っても悪いことはないのではないか。なんといっても、親と家族は子供の一生に強い影響を及ぼすものである。両親も人間で完璧ではないので、時々過ちを犯すことがあるが、特に小さい子どもは親の言動に非常に敏感に反応するそうなので、親の責任は非常に大きい。(エリカ)

Navigation

Copyright ©  対話の世界  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

リンク

カテゴリー

ブログ内検索

最新コメント

[01/08 佐久間真紀]
[01/08 佐久間真紀]
[01/08 佐久間真紀]
[11/23 レベンテ]
[11/09 Gyula]